') ?>
医療機関から処方されたお薬を薬剤師が調剤し、飲み合わせや飲み間違い等がないように服薬指導しますので安心して服用できます。また、ご希望があればジェネリック医薬品といわれる国で定めた同成分の比較的割安な薬剤に変更が可能です。私たちの薬局では、慢性的な疾患のお薬を服用中の患者様を中心に約2割の方が選ばれています。
医療機関から交付された日を含め4日間有効(土曜、日曜、祝日も数えます)ですので、それまでに薬局へお持ちください。
処方せんがなくてはお薬を調剤することはできません。その都度、診察を受けて処方せんをお持ちください。処方せんを紛失してしまったり、処方せんの期限が切れてしまった場合は、再度病院にて、処方せんの再発行が必要となります。また、一度お渡ししたお薬を紛失等された場合も同様に処方せんの再発行が必要となります。
詳しい薬の説明を必要とする場合がありますので、できるだけ本人が持参されることが望ましいです。しかし、体の状態や都合が悪い時などは、ご家族や代理の方が処方せんを持参されても調剤を行います。その場合、現在お飲みのお薬がわかるもの(お薬手帳など)をお持ちいただけると助かります。
できます。
事前に薬局に処方せんをFAXで送っておき、後で薬局に処方せんをもって行けばすぐにお薬を受け取ることができます。また、おっしゃっていただければご用意ができ次第、ご連絡いたします。
※処方せんをFAXされる前に、一度お電話を頂けると助かります。
・パワー調剤薬局真壁店
・パワー調剤薬局石岡店
・ほし薬局石岡店
基本的に次のような流れで行い、正確でより安全な薬局サービスに努めています。 処方せん受付 → 処方せん内容の確認 → 内容に疑義があった場合、処方した医師に確認 → 薬剤服用歴を確認(飲み合わせなどを確認) → 調剤 → 薬剤鑑査(処方せんと調剤された薬との照合) → 患者様への薬剤交付と服薬指導 お待たせさせないよう努力していますが、長期の薬剤一包化などお時間をいただく場合もございます。その場合、受付におっしゃっていただければ、できしだいご連絡をいれたり、ご自宅にお持ちしたりすることも可能です。
医師がカルテを作るのと同様に、薬局でも患者様一人ひとりに薬剤服用歴管理指導録(薬歴)を作成します。体質・アレルギー歴・副作用歴・既往歴・嗜好品・処方せん内容・患者様からお聞きした情報に関して、薬剤師が薬学的な視点から判断した内容や、服薬指導の内容などが記録されています。重複処方、飲み合わせ(相互作用)、アレルギー、副作用のチェックなど、患者様に正しく安全に薬を服用していただく上で重要な記録となります。 これらの情報は、守秘義務を遵守し、患者様のプライバシーを尊重して、患者様の為の良質な薬局サービスを目的とした利用に限定して使用いたします。
「保険調剤」、「院外処方せん受付」等の表示のある全国の薬局で調剤してもらえます。
お薬は、医師の診断に基づき発行される処方せんを元に、都度調剤をいたします。前回のご来店から日数が経っていない場合でも、処方せんをお持ちでないとお薬をお渡しすることができません。
薬どうしには、飲み合わせの悪いものも有ります。お互いを邪魔しあって効果が無くなったり、副作用を引き起こすことも考えられます。同じ成分が重複していることもあるので、 やむを得ず2つ以上の病院・薬局にかかっている際には、医師・薬剤師にその事を伝えて下さい。これは、市販薬や、ご家庭にある置き薬にも当てはまるので、それらを飲んでいる場合も医師、薬剤師に伝えるようして下さい。 現在、多くの薬局では“お薬手帳”というものを差し上げています。 これにより複数の医療機関のお薬の管理できるようになっています。
お薬手帳は、患者さんの薬の内容を、薬局で記録していく手帳で、医師・薬剤師に見せれば、“患者さんがどこの病院でどんな薬を飲んでいるか?飲み合わせは大丈夫か?などが簡単にチェックできる手帳です。 患者様の薬による事故を防ぐため、また災害時に必要な薬がすぐわかる為にも是非、携帯されることをお勧めします。
医師の処方せんなしに薬局、薬店で購入できる「一般用医薬品」のことです。 OTCとはOver The Counterの略で「カウンター越しに買える」という意味です。
その旨お申し出いただければ、薬剤師が処方せんを出された医師に電話にて確認し、了解が得られればそのお薬をお出しすることができます。
お待たせしてしまい申し訳ございません。お薬の内容や混雑状況以外にも、患者様に安全に安心してお薬を使用していただく為に、内容の鑑査、医師への問い合わせ等でお時間を頂戴する場合がございます。具体的なお薬の種類としましては粉薬、軟膏、液体を計量して混合する場合や、お薬自体の種類が多い(8種類以上)、一包化(数種の薬を一つの袋にまとめる)の場合に、お時間を頂戴してしまうことになりがちです。このような場合、お薬のご用意ができましたら携帯電話へご連絡するサービスや、ご自宅への配達を承っておりますのでスタッフまでお申し付けください。
以下のクレジットカードでもお支払いいただけます。
薬局では処方せんに基づいて調剤をしておりますので、薬剤師の判断でお薬を増やしたり減らしたりはできないことになってます。もしお薬が残っているなどの場合で、変更をご希望の患者様は病院で診察時にお話ししてみてください。