') ?>
お渡しするお薬の効用や服用方法など、薬剤師がご説明いたします。 他の病院の薬と飲み合わせチェックのためにも、「お薬手帳」をお持ちのかたはご持参くださるようお願いいたします。ご不明な点はお気軽におたずねください。
お飲みになられるお薬の効用はもちろん、その他の薬との飲み合わせ相談にものりますのでぜひご来局ください。お薬手帳や飲んでいるサプリメントなどもお知らせいただければさらに詳しいご説明も可能になります。
おおよそ下の表の通りになりますが、処方された個々の薬剤について主治医、薬剤師の服薬指導がある場合にはそれに従って服用してください。また、疑問に思われることは小さなことでも遠慮せずお尋ねください。
食前 | 食事前30分 |
---|---|
食直前 | 食事の直前 |
食直後 | 食事後すぐ |
食後 | 食事後30分 |
食間 | 食事後2時間 |
就寝前 | 寝る30分前 |
[食前]
食事の約30分前のことで、食事の影響を受けやすい薬、例えば食後の血糖値をコントロールする薬、食欲を亢進させる薬などが食前指示が多いです。
[食間]
食事の約2時間後、食物の影響で薬の吸収が減少する薬、例えば胃酸を中和する薬、や胃粘膜を保護する薬などは胃に食物がない食間に服用することがよいとされてます。漢方薬なども食間に服用することがよくあります。
[食直後]
食事終了後すぐ 一部の薬では空腹時にはあまり吸収されずに、食事によって分泌される胆汁酸によって薬の吸収がよくなる薬があります。また、胃への刺激が強い薬も食直後では刺激は少ないため食直後とされます。
[食後]
食後およそ30分までに服用することで、胃への影響が少なく習慣上飲み忘れも少ないので、ほとんどの内服薬は食後服用とされています。
[就寝前]
就寝約30分前 を指しています。夜間から翌朝に効いてほしい薬、例えば催眠薬、潰瘍治療薬などは就寝前に服用するとされています。
[頓服]
症状があるときに症状を改善するために服用します。痛み止め、解熱剤、下剤、狭心症発作止めなどがあります。指示された用法、用量を守って服用してください。
一般的には、コップ一杯弱(180ml)くらいの水の量が適当です。 水の量が少ないと、薬が食道や胃に付着して潰瘍ができたり、薬の吸収が遅くなって効き目が悪くなることがあります。
薬の種類によっては、効き目が悪くなったり、味が悪くなったりするような相性の悪い飲み物がありますので、基本的にお薬はお水、またはぬるま湯で服用するようにしてください。
薬とアルコール飲料を一緒に飲むと、薬の種類よっては、薬の作用が増強または減弱したり、 副作用が発生しやすくなったり、アルコールの分解を遅らせて悪酔いをするなどの影響を及ぼすことがあります。基本的には薬の服用中はアルコールを飲まないでください。 精神安定薬、睡眠薬、糖尿病薬、抗菌薬などでは特に注意が必要です。自分が服用している薬がアルコールの影響を受けやすいかどうか、医師や薬剤師にご相談ください。
気がついた時点で一回分飲んでください。 ただし、次に飲む時間が近い場合は、次に指示された時間から1回分飲んでください。決して2回分を一度に飲まないでください。
基本的には、妊娠中どの期間においても、医師の診断なしに自己判断での薬の服用はやめてください。薬に関して不安がある場合は、医師または薬剤師にご相談ください。
一般的に高齢者は腎機能、肝機能が低下しているため、通常量を服用すると効き目や副作用が強く出たりすることがあります。複数の医療機関から薬をもらっている場合は、医師または薬剤師にご相談ください。
市販薬を処方された薬と一緒に飲む場合は、一度ご相談ください。 薬の種類によっては、副作用が起きたり、薬の効果が無くなってしまう場合もございます。
薬は、高温・多湿・直射日光を避け、室内で比較的温度が低く(15℃〜25℃)室温の変化の少ない、お子様の手の届かない場所に保管してください。ただし、薬によっては冷蔵庫での保管や遮光が必要なものもありますので、そのような場合は薬剤師がお知らせいたします。なお、薬局で渡される薬剤情報書(薬の説明書)や薬の袋(薬袋)、一般薬に付いている添付文書なども一緒に保管しておくと便利です。
サプリメント(健康食品)の一部には薬の作用に影響を及ぼすものがあります。詳しくは薬剤師にご相談ください。ただ、サプリメントによっては海外製であったり、あまり一般的でないものに関してデータが十分でない場合は、使用を一時見合わせることをお勧めします。
基本的に過去にもらったお薬の使用はお勧めできません。主な理由として@処方せん医薬品は市販医薬品と違い使用期限の記載がない、A自覚的に同じような症状でも前回とは異なった病態である場合がある、などがあげられます。
医師は患者さんそれぞれの症状に応じて薬の種類、服用回数、服用期間、服用量を決めています。症状の改善がみられても自分の判断で服用を中止したり、飲む量を減らしたりしてはいけません。たとえば、抗生物質は一定の血中濃度がないと、その効果を示しませんので、症状が軽くなったといって、服用量を減らせば、十分に効果を示さない事があります。
お薬は原則としてコップ1杯程度の水か、さましたお湯で飲んでください。アルコール、牛乳、グレープフルーツは一部の薬に影響するため、避けなければいけない場合があります。
薬と相性が悪いものがあるので、水またはぬるま湯で飲んでください。例えば、お酒は睡眠薬や糖尿病薬などの効き目を強くしますし、牛乳によりある種の抗生物質は吸収されにくくなり効き目が悪くなったりします。また、有名なところではグレープフルーツジュースは高血圧や狭心症薬のカルシウム拮抗剤で効き目が強くなることがわかっています。
口腔内崩壊錠という水を飲まなくても口の中ですばやく溶ける薬があります。 いつでもどこでも服用が可能なので、近年、需要が高まっています。
口腔内崩壊錠という水を飲まなくても口の中ですばやく溶ける薬があります。 いつでもどこでも服用が可能なので、近年、需要が高まっています。
少量の水で服用しますと、薬が食道や胃の粘膜を刺激して炎症を起こすことがあります。 また、胃の中で薬が十分溶けないために薬の吸収が悪くなることがありますので、 コップ1杯(200ml)ぐらいの水かぬるま湯で服用してください。
薬はゆっくり効くように作られているものや、腸で溶けるように作られているものがあります。つぶすと効果が一度に強く現れたり、副作用などの心配もありますので、自分の判断でつぶさないで下さい。どうしても飲みづらい場合は医師、薬剤師にご相談下さい
錠剤を砕いたりカプセルを開けて飲んだりすると、薬の作用の仕方に変化が生じることがあります。なぜなら錠剤やカプセル剤には、種々の工夫がされているものが多いからです。 例えば、薬の成分が胃に障害を与えたりする場合や、胃で分解されてしまう場合には、 錠剤が胃で崩壊しないように表面をコーティングしたり(腸溶錠)、薬の効果が長時間続くように少しずつ成分が 溶け出す工夫(徐放性製剤)がされたものがあげられます。 このような薬を砕いて服用すると、副作用が発生したり、効果が減弱することがあります。そのままで服用できない場合には薬剤師にご相談ください。
1滴で十分です。まぶたと眼球の間の空間には1滴分(0.03ml)しか納められず、それ以上さしても眼の中に入りきらず溢れてしまうだけです。
お薬をもらうときに冷蔵庫に保管するように説明を受けたものは冷蔵庫に保管してください。それ以外は通常、室温(1〜30℃)で大丈夫です。なかには冷蔵庫に入れてはいけない点眼薬もあるので注意が必要です。
ぬるま湯で飲む方がとけやすいのでおすすめですが、飲みにくい場合はお水でも大丈夫です。お湯で溶かすことで立つ香りも薬効によい影響があるとの報告もありますので、このような服用をお勧めします。
基本的にはきちんと飲みきるようにして、指示があればそれにしたがって下さい。
空腹で飲んでよいものは多めのお水で飲んで下さい。 食後でないと効果が落ちるものは、何か食べて飲んで下さい。 詳しくは薬剤師までお問い合わせください。
[水剤の場合]
飲ませる前には、容器ごと軽く振り混ぜます。 このとき強く振り混ぜると泡立ちが強い場合があるので注意しましょう。 幼児の場合は、小さな器に取り、飲ませます。 うまく飲めない場合はスプーンで、できるだけ舌の半分から奥のほうへ入れて、水やジュースを与えます。 甘味が気になる場合は、飲める程度の水で薄めてあげましょう。 乳児の場合はスポイドなどで1回量を吸い上げ、子供さんを上向き斜めに抱いて、親指と中指で両ほほを押さえて口を開かせ、奥歯のあたりに少しずつ流し込み、ミルクやジュースを与えます。 舌の前のほうだとブクブクと外に出してしまい、また、上向きすぎたり、喉のほうへ直接流し込むとむせるので注意しましょう。
[粉薬の場合]
飲ませる人の手をよく洗い、薬をほんの少量の水や湯冷ましで練り、ペースト状にします。 その薬を指先などに付け、口の中の上あごか、ほほの内側に塗り付け、すぐにミルク、ジュース、あるいは水を与えます。 ミルクに混ぜてしまうとミルク嫌いになり、ミルクを飲まなくなります。 ミルクには混ぜないようにしましょう
後発医療品(ジェネリック医療品)とは、特許の切れた薬のことを言います。新薬発売後から数十年の間は特許が切れるまでは同じ薬が販売できませんが、特許が切れることにより、主成分が同じ薬を販売できるようになります。しかし全ての薬にジェネリック医療品があるわけではありません。
新薬に比べ、開発時間や研究費などが少なくて済むので安い価格が設定できます。
薬の開発にかかるコストが大幅に削減されているため、先発品に比べると安値になっています。国も医療費削減という観点から推奨していますが、効果が全く同じではない場合もありますので注意が必要です。
ジェネリック医薬品は先発品と同等の効果が、国の検査機関で確認されています。 ただ、先発品とは薬の性状やコーティングが多少異なっていたり、効き方には若干個人差がありますので、医師・薬剤師に相談してください。
日本ではまだまだ十分に広まってきているとは言いにくい現状ですが、世界に目を向けると使用医薬品の半数以上がジェネリック医薬品という国も多く、日本でも本格的な普及が期待されています。
ジェネリック医薬品を使うには医師の処方箋が必要です。 処方せんの下に後発品の変更不可欄があります。そこに医師の署名がなければ、ジェネリック医療品が選択できます。ジェネリック医療品を選択したい時は、一声お掛けください。